PR

あんずジュース作り

ジュース
スポンサーリンク

スーパーで、あんずの実を見つけました。

あんずは、例年7月はじめ前後に店頭に並びます。
1週間から2週間くらいしか店頭に並びませんので、お店で見つけたら、即買いです。

カリカリしたあんずを食べたい場合は、黄色で固めのあんずを選びます。
柔らかく熟しきったあんずを使うと、実がほぐれたジュースになります。

 

このあんずで、ジュースを作ることにしました。

材料

1パック当たりの材料は、以下のとおりです。


  • あんず・・・700グラム
  • 氷砂糖・・・700グラム
  • 水・・・・・300cc
  • ガラス瓶:1つ
  • 消毒用エタノール 、キッチンペーパー:適量 ※

※消毒用エタノールは、ガラス瓶の消毒に使います。煮沸消毒も方法です。

今回、2パックのあんずを用いるので、それぞれ2倍必要になります。

氷砂糖を用いましたが、グラニュー糖でも構いません。

希釈して、ジュースとして飲むので、氷砂糖は多少多めでも大丈夫です。

甘すぎる場合は、水や炭酸水などで薄められますが、味が薄い場合は、調整が困難になります。

氷砂糖や水は、お好みに応じて調整となります。

作り方

1.ガラス瓶を消毒します(カビ防止として)

あんずジュースにカビが生えてしまったら、飲めなくなってしまうので、ガラス瓶の消毒はしっかり行いたいです。

ガラス瓶を水洗いして乾燥させてから、瓶内に消毒用エタノールを適量入れて、キッチンペーパーなどでガラス面を拭きます。

ガラス瓶の煮沸消毒も方法です。
(ガラスなので、割れないように注意が必要です)

2.シロップを作ります

鍋に氷砂糖(700グラム)と水(300cc)を入れて、加熱して氷砂糖を溶かします。
加熱しすぎると、シロップが減ってしまうので、弱火でぎりぎり沸騰するくらいまで、加熱します。

 

火を消して、あんずの作業を行います。

3.あんずのへたを取り除きます

指でへたをつまんで、引っ張るようにして、へたを取り除きます。

へたが実の方に残ってしまった場合は、爪楊枝で引っ掛けるようにしてへたを取り除きます。

4.あんずを水洗いします

あんずを水洗いして、表面に付着している汚れなどを落とします。

水洗い後、キッチンペーパーであんずに付着した水分を取り除きます。

5.あんずを2つに割り、種を取り除きます

あんずのくぼみに沿わすように包丁を1周入れます。

あんずをねじると、2つに割ることができます。

あんずの片方に種が付いたままになりますので、スプーンで軽くえぐって種を取り除きます。

 

5.熱湯へあんずを投入します

全てのあんずを入れても、あんずが水中にもぐる位の水を鍋に入れて、沸騰させます。

沸騰したら全てのあんずを1分程度、熱湯の中に入れます。

全てのあんずをざるなどで受けて、軽く水洗いします。

 

キッチンペーパーであんずに付着している水分を取ります。

6.ガラス瓶へあんずを並べます

消毒したガラス瓶の中に、切り口を下に向けてあんずを並べます。

7.ガラス瓶にシロップを入れます

2で作ったシロップが、程よく冷めていると思います。

あんずを並べたガラス瓶にシロップを入れます。

あんずの向きが変わっても支障ありませんが、見た目を意識して、あんずの向きが変わらないように少しずつシロップを入れます。

 

8.完成

蓋を閉めて完成です。

飲み頃は?食べ頃は?

3、4日経過すれば、あんずにシロップが染み込み、甘く美味しくなります。

飲み方、食べ方

コップにあんずとシロップを適量入れて、水や炭酸水などで薄めます。

例えば、これ位のシロップを入れて、

 

氷、あんず、水を入れる感じです。

シロップの分量はお好みで。

 

あんずは、皿に入れて、そのまま食べるのも良しです。
あんずのカリカリ感と甘酸っぱさが楽しめて、とても美味しいです。

水を使わない作り方

水を使わない場合、あんずと同量のグラニュー糖を用いれば、あんずジュースができます。

湯通しして、水で洗い流したあんずの水分を取ります。
瓶にあんずを敷き詰め、その上にグラニュー糖を敷き詰めます。
この繰り返しで、何層にもあんずとグラニュー糖を敷き詰めます。

あんずから水分が出て、シロップに漬かった形(1週間程度)になれば、完成です。
この作り方でも、あんずのカリカリ感と甘酸っぱさを楽しめます。

その他

カビが生えてしまうと、食べられなくなるので、冷蔵庫での保管となります。

レモン汁やお酢などを少々入れるのも方法です。
レモンは、防カビ剤が使われていないものを選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました